ふたば事務所
遺産調査を行い相続や放棄のお手伝いを東京で承ります
親族が亡くなられた際に発生するのが、遺産相続の問題です。故人の子どもをはじめとする親族など、それを受ける権利のある多くの人たちが関わり手続きは容易ではありません。
また、遺産には正の遺産(不動産や預貯金など)と負の遺産(主に負債)があり、それらを調査することも必要です。正の遺産と負の遺産のどちらが多いのかを調査することで、遺産を受けるか放棄するかのアドバイスをいたします。個人の力では対処が難しいことも解決へと導けるよう、東京にてご相談をお伺いしております。
司法書士・行政書士ふたば事務所の特徴
遺産相続・放棄の手続きを東京を中心に承っております
親族の遺産問題でお悩みでしたら、司法書士・行政書士である私どもがご相談に乗ります。遺産には、正の遺産と負の遺産があります。まずは、「誰に受け取る権利があり、遺産がどれだけあり、どのように分けるのか」から確認いたします。正の遺産とは、不動産、預貯金、有価証券、自動車などを指し、負の遺産とは負債を指し信用情報機構(JICC)、CIC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)へ調査を依頼して確認します。もし、正の遺産の方が多い場合には名義変更などの手続きを、負の遺産の方が多い場合には放棄の手続きをお手伝いいたします。もちろん、故人が遺言を残している場合には、それに従って遺産の移動・処分・名義変更登記などを行います。
「放棄」が意味することは、正の遺産も負の遺産も受け取らないということで、権利があることを知った日から3か月以内に放棄の手続きを行わなければなりません。
遺産相続のほか不動産登記の専門家として東京や全国に対応
遺産問題以外にも多岐に亘る業務を引き受けております。司法書士は不動産登記のスペシャリストですので、不動産名義変更登記、建物の所有権保存登記や抵当権、根抵当権などの担保設定、抹消登記、住所変更など、不動産に関する登記全般をお任せいただけます。
建物を新築した場合には、建物表題登記(表示登記)と保存登記の2つが必要になります。表題登記とは、建物の所在(地番)、使用目的(居宅・工場など)、構造(階数や、木造や鉄骨などの造り、屋根の形状)、規模(平米数)を記載して、どんな建物なのかということを公示する登記のことです。保存登記とは、その建物について初めてする所有権の登記で、正式に誰が所有者なのかということを公示するものです。また、売買や贈与などにより名義変更登記の必要性が生じた場合にも引き受け可能で、迅速・丁寧を心掛けて対応いたします。
司法書士業務に精通したスタッフが東京で活躍しています
憔悴された相談者様に少しでも笑顔を浮かべていただけるよう、豊富な経験とノウハウを持つスタッフが丁寧に寄り添います。初めに詳しくお話を聞き、状況を正確に把握した上で、相談者様一人ひとりに最適な解決への道筋を提示します。その後、見積もり内容や掛かる費用にご納得いただき、正式にご依頼を頂戴したのちに業務に着手しますので、まずはご相談だけでも気軽にお問い合わせください。
問題が解決していくにつれ、相談者様が徐々に元気を取り戻される姿を拝見することが多くあります。その様子が大変印象的で、この仕事をしていてよかったと誇りに感じます。相談者様からいただく「ありがとう」のお声を励みに、相談者様のご要望を叶えることをモットーにして、スタッフ一同今後も業務に邁進していきます。